若手医師のための資産運用術 一歩を踏み出すために。医クラのマネーリテラシーアップのために。

偉そうに資産運用について語っている私ですが、研修医中は自分のマネーリテラシーの低さに非常に苦労しました。

都内大学病院での研修でしたので、給料は手取りで月20万ほど、家賃は補助ありで1Rで6万円でした。

単純に手元には14万円ほど残る計算ですが、貯金など全くできず赤字になる月もある程でした、、、これではいけない、生きていけないと考え、資産運用の勉強を始めたのです。今となっては、大学病院での研修で給料が少なくてよかったなと思います。お金について考える期間を得られました。

『となりの億万長者』https://www.amazon.co.jp/gp/product/4152093927/

で紹介されている期待資産額の計算式があります。

年齢×税引き前の年間家計所得÷10–遺産相続学=期待資産値

例:30歳×1200万÷10=3600万

これを資産として持っている人が『金持ち』と定義されます。

いざ計算式で示されると皆さん燃えてきませんか!!この額に近づいてから贅沢しましょう。私も頑張ります。

収入の割に貯金が増えないなと悩んでいる若手医師や、大学病院勤務で収入自体が低く悩んでいる研修医の先生がいるとすればまずは、マネーフォワードを始めましょう。https://moneyforward.com/cf

自分の収入と支出についてまずは直視しましょう。

次に、自分が今行う支出が、①消費 ②浪費 ③投資 のどれなのか考える癖をつけましょう。https://peddoctorf.com/wp-admin/post.php?post=73&action=edit

そしてなるべく現金を使わずにクレジットカードのポイントを貯めるくせをつけましょう。

ここまでくればマネーリテラシーもだいぶついてくると思います。

次のステップとして資産運用、節税、保険の見直しです。

始めやすい所ではiDeCo、投資信託への積立投資、ふるさと納税ではないでしょうか。

世の中証券会社が多数あり、どれに入っていいかわからない人はSBI証券、もしくは楽天証券がいいみたいです。(商品のラインナップ、手数料を加味して)

私はSBI証券を使っています。しかし証券会社への登録、iDeCoの申請は1ヶ月くらいかかってしまいますね、、これが1つの壁だと思いますが、頑張りましょう。当直中にやってしまうのがオススメです。

生命保険の見直し、これは家族のためにも是非最高の製品を選んで欲しいです。保険は家の次に高い買い物と言われております。

生命保険誰から契約すればいいのでしょう。いろいろなところから勧誘あるし、商品も無数にあるしわからないという人は多いでしょう。

私は『扱える商品の数が多く、(自社製の商品しか販売できない人はあまり良くない可能性あり)実際の契約件数が多い担当者から契約するのが大事』だと考えます。

次のステップが株式投資でしょう。NISAor積立NISA活用してくださいね。SBI証券でできます。

⑤ 最後に余裕があれば不動産投資やってみてもいいかもしれません。

間違えていけないのは、投資は余剰資金でやりましょう。余剰資金を貯めるためのステップをまずは考えていきましょう!!①−④は今日からでも始められます!!

マネーリテラシー=早めにつけておくことをお勧めします。

私は『40歳までに1億円という目標』を30歳時点でたてた普通の小児科勤務医です。

一緒にマネーリテラシーをあげて幸せな医師人生を築いて行きましょう。Dr.F

コメント

タイトルとURLをコピーしました