医師の節税ベスト10

毎年いくらの税金を納めていますか?

ドキッとした方、安心してください。
この質問に即答できる方は多くはないかと思います。
逆に、即答できた方。
あなたはマネーリテラシーが高いと言えるでしょう。

支払う税金は大きく分けて2つ

1、所得税
2、住民税

1、所得税について

日本の所得税は累進課税制度で税率は5%から45%の7段階に分かれています。

図1

gylsoki
年収の計算は下記の式におおよそ当てはめることが出来る。

手取り = 年収 × 0.8

年収1,000万円の医師であれば、手取りは約720万円/年、約60万円/月となる。
「あれ、0.8では計算が合わない」と思われるでしょうが、累進課税制度(所得の高い方から多くの税金を徴収する制度)のため税金の額が膨らみ納める税金が大きくなる。

アルバイトでの収入の税金は?

ここで気になるのがアルバイトで得た収入の計算方法です。
ここでは簡単に因数分解して説明させていただきます。
アルバイトの給料は源泉徴収されてから支払われます。
源泉徴収の税率はアルバイトによっと異なりますが、おそらく3%もしくは10%です。
なのでアルバイトが一回10万円の際は、


10万円(アルバイト料)×10%(税率)=9万円(給与)

という形になります。

ここで注意点があります。
1万円の源泉徴収以外にも確定申告をすると、
追加納税が必要になってきます。

追加納税額は、図1の年収によって税率が確定します。
例えば年収1,000万円の人であれば、追加納税は税率33%なので単純に2~3万円となります。
10万円のアルバイトなら、手取りは大体6~7万円程度である。

節税で知っトクおくべき10個の控除

①給与所得控除
②配偶者控除
③扶養控除
④基礎控除
⑤医療控除
⑥社会保険控除  
⑦生命保険料控除
⑧地震保険料控除
⑨住宅ローン控除
⑩寄付金控除

①給与所得控除
令和2年以降は、
850万円超の場合、195万円が上限となります。

②配偶者控除 ③扶養控除
配偶者や扶養家族がいる場合は控除の対象となる。
配偶者控除は一律38万円と決まっていましたが、2018年の改正で夫の給与年収が1,120万円を超えると段階的に引き下げられてしまい、年収1,220万円を超えると控除額が0円となってします。

③扶養控除
扶養控除は所定の条件を満たした親族がいる場合に控除対象となる。
しかし、こちらに当てはまる方は少ないかと思うのでここでは割愛しましょう。

④基礎控除
2020年に改正され、一律38万円から48万円になりました。
増額はうれしいですね。
しかし、年収2,620万円を超えると段階的に縮小し、2,720万円超で控除がゼロになります。

⑤医療費控除
窓口で10万円を超えた分を200万円まで控除。

⑥社会保険料控除
勤務医であれば基本的には、給与から社会保険料が天引きされているので節税の使用がないといえます。
5つの社会保険
・健康保険(入院、通院、出産、産休など)
・介護保険(要介護時の保障)
・年金保険(老後年金、遺族年金、障害者年金)
・雇用保険(失業保険)
・労災保険(業務中のけがの保障)

⑦生命保険料控除
生命保険料の最大12万円まで控除できる制度。
3つの区分
・一般生命保険料控除
・介護医療保険料控除
・個人年金保険料控除

⑧地震保険料控除
地震保険料の最大5万円を控除。

⑨住宅ローン控除
住宅ローンの年末残高の1%相当額が、10年間所得税から控除される制度。
ただし、消費税増税に伴い令和元年10月1日から令和2年12月31日までの間に居住用にともした場合、10年間→13年間に3年間延長されます。

⑩寄付金控除
慈善団体への寄付や、身近なのは【ふるさと納税】があげられます。
ふるさと納税はお得な制度なので確実にやるべき制度です。

最後に…

最大の節税と税金との付き合い方は、法人設立です。
個人の年収には前述させていただいた累進課税制度が適応されますが、法人の場合払う税金は利益が1,000万円だろうがSoftbankやトヨタなどの東証一部の長大企業だろうが同等である。そのため、法人税率と個人の税率のバランスを見ながら払うべき税金の調整するのがテクニックとなります。

『あんなに頑張って働いたのに年始の確定申告でまた追加徴税だよ。もう働くのやめようかな』

医局内でよく聞かれる会話です。医師の大多数は何も知らずに一生バカ高い税金をせっせと納めていきます。しかしちょっと勉強するだけで、合法的に節税でき、目に見えて貯金額が増えていき、仕事のモチベーションも上がってくるのです。

税金を制するものは資産運用を制す。 Dr.F

コメント

タイトルとURLをコピーしました