私は現在30歳、小児科医として5年目になります。
元々マネーリテラシー最悪の医師がファイナンシャルプランナーからの1からの指導を受け、40歳までに資産1億円をためるという目標を決定し、日々の診療の合間に資産運運用に挑戦するという趣旨でブログを書いています。
私の担当ファイナンシャルプランナーのリンクを貼っておきます。お金の相談は何でも受け付けているとのことです。私の友人もつい最近、大満足のライフプランが固まったと嬉しい報告を受けました。
自分自身の反省もしつつ、これから資産運用を開始したいと考えている研修医、専修医などの若手医師の皆さまは何から開始すればいいか検討いたしました。
昔の自分を翻ってみると、恥ずかしながら、高校・大学と金銭面で何1つ不自由なき生活を送っており、マネーリテラシーは最悪でした。もちろん親のお金を使ってです。
・コンビニで飯を買いまくる
・移動にタクシーを使う
・電気代なんてほぼ見ずに使う
・飲み会でお金を散財する
・無駄に高めの服に手をだす
・友人とじゃんけんで無駄な買い物の支払いを決める
本当に今考えると恥ずかしい生活をしていました。
そんな私がお金について真剣に考え始めたのは、研修医時代です。
特に深く考えず、月収20万程度の都内の大学病院で勤務を開始し、2年目で初めて自分に資産を形成する能力がないことを痛感しました。
具体的には
- 自分が月いくら稼いで、いくら使っているかを考えずに生活する。
- 税金に対する知識全くなし。
- 世の中の経済の動きも知らない
- 格好つけるために奢る
こんな塩梅でごまかしごまかし研修医2年目まで楽しく生きておりました。
それこそいつか資産は増えるのだろうという淡い期待だけで生きていました。
そんな時、研修医2年目の夏、『沖縄に旅行に行こう』という誘いを受けました。さて行きますかと考えたところ、お金が足りないことに気がつき、断らざるを得ない状況になりました!!屈辱的な体験でした。
そんなところでこの本に出会いました。
お金を増やす方法について1から考えるきっかけになりました。
今回は特に
自分の給料の低さに悩んでいる『大学病院の研修医』
と
給料は上がったはずなのに思うように貯金額が増えない『専攻医』『専修医』
に伝えたいです。
まずは資産を増やす方法について真剣に考え始めましょう。
世の中知識がある人が資産が増えるような仕組みに知識人達が制度を作っています。
その知識人は、『政治家』であり、『官僚』であり文系の方々なのです。
決して理系の医者がお金が増えるように世の中はなっていないということを肝に命じましょう。
知識があるだけで数十万ー数百万単位の得をすることなんて世の中普通のことなのです。
そんなこんなで
もし自分がお金のない研修医に戻り、資産運用の第一歩として何を始めるか考えてみました。
検討事項として
- 少ない資産から開始できる
- 少ない時間で効果を感じられる
- 失敗しづらい
- 世の中を知るきっかけになる
こんなところで考えてみました。
株式への投資、積み立てNISAを利用して投資信託をやるという結論に達しました。
いずれもまずは証券会社に自分の口座を作るところから開始できます。
私は手数料の低く、(ほぼかからない)パフォーマンスの高い商品の多いSBI証券を使用しております。
迷ったらSBI証券で間違い無いと思います。
アプリで投資ができる『SBI証券簡単積立』は初心者でも非常に使いやすく。目に見えてお金が育っていくのが見えるので楽しいです。AIが投資先を目的に合わせて決めてくれます。
T ポイントを使った投資もできるのも美味しいですね。

ただ楽天ユーザーの方は、楽天ポイントを使える楽天証券は最も低いリスクで開始できる投資かもしれません!!
今お金で悩んでいる医師の皆様がもしこのブログを読んでくれたなら、是非証券口座開設してみてください。
それさえできれば正直マネーリテラシーはどんどん上がっていくと言っても過言ではありません!!
ふるさと納税、iDeCoも始めましょう!!
節税について考えるきっかけを得ることができます。
ある程度資産が貯まってきて、自分自身の生涯設計、目標資産額が決まったら生命保険を開始するのもいいと思います。
普段世の中のために自分の体力を削って働いている医師の皆様がそれ相応の資産を形成できるように有益な情報をこれからも発信していきます。
コメント